「プロセカが上手くなりたい、大会に出られるレベルになりたい」
今回はそんな悩みを解決していこうと思います。
いきなりですが質問です。
音ゲーが上手くなる一番の近道って何だと思いますか?
僕はプレイ環境を整えることだと思っています。
例えば、折れたバットで野球してる人を思い浮かべてください。
折れたバットで打とうとしたら、当然打球は大して飛ばないですし、普通のバットで打つ時と違って変なフォームで打つことになるのでおかしな癖がつきます。
その人がこの先、上手くなっていくと思いますか?
音ゲーにおいてプレイ環境をないがしろにするのは、この状況とほぼ同じです。
逆に、プレイ環境を整えてしまえばそれだけでまだ整えていない人たちよりも有利な条件で効率よく練習することができます。
【プロセカ攻略】上手くなるにはプレイ環境を整えるべき理由
プレイ環境を整えないことのデメリットを紹介します。
①プレイに集中できない、やりづらい
②失敗したときに環境を言い訳にしてしまう
③モチベーションが上がらない
④変な癖がつく
プレイに集中できないと、練習の効率は下がります。
さらにはミスっても、環境が悪いせいでミスをしたのかそれとも単に自分の技量不足なのかわからない。
そうなると、何度やっても上手くならないので、モチベーションも下がって音ゲーから離れるようになります。
ぶっちゃけ、これは昔の自分の話ですねw
あと、不十分な環境でずっとプレイしてると変な癖がつくことも。
僕の場合、手汗でフリックが反応しづらく反応しやすくするために強めにフリックしていたら、必要以上に大きくフリックする癖がついてしまって直すのに苦労してます…
ちょっとした小物を買うだけで音ゲーを楽しめるようになるのに、それを知らないがためにものすごい遠回りをしたと思います。
【プロセカ攻略】上手くなるには何が必要?
プレイ環境を整えるために最低限必要なものをまとめてみました。
- 滑り止め
- スマホカバー
- 液晶保護フィルム
- ベビーパウダー(もしくは指サック)
- iPad(ガチるなら)
①滑り止め
フリックやロングノーツを処理すると、スマホが横にずれたりしてプレイしずらくなったりしたことはありませんか?
あれ、滑り止め1つで簡単に解決できます。
高難易度の譜面はフリックとロングノーツがバンバン出てくるのでいちいちスマホがずれていたら、まともにプレイなんてできません。
滑り止めならこれがおすすめ。
これは本来、車の中で使うための滑り止めなんですがこれが音ゲーに使うのにちょうどいいんですよね。
ドライブ中のガタガタ揺れる振動に耐えられるよう作られてるので、家で音ゲーをプレイするには十分すぎる滑り止めです。
②スマホカバー
スマホをテーブルにおいてプレイしてるとガタガタしてやり辛かった経験はありませんか?
あれはスマホのレンズが出っ張ってるせいで不安定になってるからです。
スマホカバーをつけるとスマホをテーブルに置いても安定するのでガタガタしません。
タップするたびにガタガタされるとどうしても精度がおちてしまうので、これがないとやってられません。
とくに手帳型のスマホカバーは滑り止めと相性がいいのでおすすめ。
③液晶保護フィルム
フリックとかロングノーツを処理するときに、指が思うように動かなかったりしたことはありませんか?
あれはスマホの液晶と指の摩擦が悪さしてるんですね~
「さらさらタッチ」と書かれた液晶保護フィルムを使うとストレスなくプレイできます。
最近では音ゲーYouTuberの三田浩介さんも大会に向けて液晶保護フィルムを買ったと言ってましたね。
④ベビーパウダーor指サック
手汗をかくと、フリックしたときに反応してくれなくなるのでそのための対策ですね。
僕もしょっちゅう手汗をかくので愛用してます。
ベビーパウダーは消耗品ですが、1缶(300円程度)買えば半年はもちます。
指サックは長く使えることは使えますが、通販で買うスマホ用の指サックは不良品が多かったりして微妙な印象。
僕も一度指サックを買ってみたことがありますが、1日もたたないうちに使い物にならなくなりました。
⑤iPad(本気でやるなら)
音ゲーっていうのはどうしてもスマホの画面でやるには小さすぎるんですよね。
画面が小さいので密度の高い譜面になるとどうしても、ノーツが把握しずらくなります。
そこでiPadの出番です。iPadは画面の横幅がiphoneの2倍以上あります。
iPadでプレイしてる人の動画を見てみましたが譜面の見やすさが全然ちがいますね
ノーツは速く動いてるのに、譜面がゆっくり動いて見えます。
実際、MASTERをAPしてるような音ゲーYouTuberの方々はiPadを使っている方が多い印象を受けます。
【プロセカ攻略】上手くなるにはプレイ環境が大事!? プレイ環境を晒します|まとめ
今回、最低限おぼえていってほしいことはこちらです。
- プレイ環境で上達速度がきまる
- スマホがガタガタするならスマホカバーをつけよう
- 滑り止めや液晶フィルムをつけよう
- 親指でのプレイはおすすめできない
大事なことなので何度も言いますが、音ゲーマーならプレイ環境に頭を悩ませるよりもいかにして難しい譜面をクリアするかに頭のリソースを使いましょう。
それに、プレイスキルが上がってフルコンボできる曲が増えると、報酬でクリスタルがもらえるので普通に課金するよりもずっとお得ですから
コメント
[…] 【プロセカ攻略】上手くなるにはプレイ環境がなによりも大事!? […]
[…] 【プロセカ攻略】上手くなるにはプレイ環境がなによりも大事!? […]