新しくYoutubeでゲーム実況をしよう、ゲームブログをやってみようとおもってやろうとした時にまずぶつかるのが著作権の問題でしょう。
自分なりに調べてみたので私の見解とともにまとめていこうと思います。
ゲーム実況やゲームブログはグレーゾーン
公式からの許諾を得ない限り、ゲーム内の動画、スクリーンショット、画像を営利目的で使用することはおそらくほとんどのゲームの利用規約で禁止されており、著作権法に抵触します。
もちろんですが、非営利目的であればSNSにゲームの画像をアップすることは規約的に問題ないでしょう。
ですが、ゲーム実況やブログに関してはゲーム(コンテンツ)の販売促進、活性化につながるような場合は容認、黙認されているのが現状のようです。
とはいっても、著作権侵害の申し立てがあった場合はすぐに削除しましょう。
そのため、ギャルゲーやノベルゲーのようにゲーム内容を公開されることで企業(著作権者)に不利益が発生するようなゲームを取り扱うのは危険かもしれません。
企業が実況を容認しているケース
任天堂はYoutubeでのゲーム実況などを定めたガイドラインに従っている限りであれば許可をだしています。
また、カプコンはゲーム機本体(PS4とか)で録画編集、配信できる限りであれば許可をだしてます。
企業によっては著作権について厳しい所もあるみたいなので実況したいゲームをつくった会社がどういう対応をとっているのかは知っておくべきでしょう。
「公式からの許諾」について
そして、公式からの許諾というのは有名人(広報に役立ちそうな人)でなければでないようです。
私も、何もわからない時期に許可をもらえるのかと思いある企業に連絡してみましたが返信はきませんでした。(笑)
特化型ブログ、チャンネルのリスク
例えばですが、少ない種類のゲームに特化した攻略ブログやYoutubeチャンネルを運営していく場合は、不運にも何らかの事情で後から著作権を主張される可能性があります。
主張されたゲームに関する記事、動画が削除された場合にダメージが他の同業者と比べて大きくなってしまうので何らかの対策をしておくべきでしょう。
まとめ
重要なのは以下の3つですね
・ゲーム実況やブログは企業に容認、黙認されている
・取り扱うゲームの会社が実況などに対するスタンスは知っておくべき
・企業に不利益が発生しないような実況、ブログをこころがける
最後までお読みいただきありがとうございました。
|
コメント