ニノ国のアプリがリリースされましたが、利用規約がやばいと話題ですね!
どうやら個人情報を勝手に収集されるのだとか…
本当に遊んでも大丈夫なんでしょうか?調査してみました!
事の発端
アプリがリリースしてすぐにツイッターで騒がれてました。
利用規約のスクショを上げている方を何人も見かけてます。
「マイナンバー」とかニノ国がトレンド入りしてましたね。
【悲報】二ノ国、ヤバイ
原神もリリース当初スパイウェアだと話題にされてたけど、今回の二ノ国はヤバすぎて笑える
韓国の法律に従って……の時点でも身構える案件なのに、収集する情報に銀行口座番号、通帳の写し、挙げ句の果てにはマイナンバー草
マイナンバーはさすがに草 pic.twitter.com/9b6YHzU49P— タチバナ (@tachibana_0125) June 10, 2021
どうやら6月10日15時半には利用規約が改訂されて、収集される情報は「氏名、住所、メールアドレス、電話番号など」となったようです。
参考:「二ノ国:Cross Worlds」、利用規約を改定 – GAME Watch (impress.co.jp)
要するに、銀行口座番号や、マイナンバーは収集されないことになります。
しかし公式が目を通したにも関わらず、「氏名、住所、メールアドレス、電話番号など」が収集されることに変更はないということにもなってしまいますね…
本当に情報を抜き取られるの?【結論:大丈夫】
二の国の運営に直接問い合わせた方もいるようです。
公式からの回答を見る限りでは、少なくとも個人情報を勝手に抜き取られるようなことはないみたいですね。
どうやら個人情報の収集は、お問い合わせの対応やキャンペーンの商品の発送の時必要に応じてユーザー側が入力するとのこと。
あれ…意外と普通なのかな?
たしかにお問い合わせの時はメールアドレスor電話番号は運営が知らないと対応できないのはわかります。
商品の発送というとおそらく、間違い探しをして抽選で豪華景品プレゼントのやつのことかと。
公式リンク↓
自分はこういった類の抽選で当選したことがないのでなんとも言えませんが、他のゲームでも実際に商品を発送するのなら住所などの情報は必要になるはずなので運営の発言が本当であれば特段おかしいことをしているわけではないですね。
それを利用規約に紛らわしく書いた結果、ユーザーが反応してしまったのだと思われます。
仮にニノ国のアプリが勝手に情報を抜き取るとして、そもそもどうやって情報を正確に抜き取るのかという部分もあります。
自分はあまりアプリとかの技術に明るいわけではないですが、仮に情報を抜き取れるとしてもスマホに入っている情報で確実なものとなるとメアドと電話番号くらいですよね。
氏名とか住所、銀行口座の番号とかマイナンバーを抜き取るってどうやって?という話になってしまいます。
十中八九大丈夫だとは思いますが、それでも不安な人は無理してまで遊ぶ必要はありません。
ゲームをするとき位はリラックスして遊ぶのが一番ですから。
実際にアプリを使ってみた結果
実際に筆者がニノ国のアプリを入れてプレイしてみたので参考までにどうぞ。
個人情報とかはどうなの?
ゲームをしていて特別、個人情報の入力を求められるなど変な部分はありませんでした。
もしも個人情報を盗み取る目的でアプリをリリースするならわざわざ利用規約にあんなこと書かないでしょうし、警戒する必要はなさそうです。
どういうゲーム?
少しさわってみたかんじだとニノ国の世界観でMMORPGをやっているようなかんじ。
オープンワールドのフィールドでキャラクターを動かして、行く先々でクエストをクリアしながら物語を進めていくタイプのゲームです。
原神とかと似たようなかんじかな。
左側にあるクエストの部分をタップすれば勝手に目的地に行ってくれるあたりが、PCゲームとかでよくあるネトゲを連想させます。
ゲーム自体はよくある仕様ですが、グラフィックはアニメ調で見やすいですし取っつきやすい世界観なのでそれなりに楽しめるゲームなんじゃないかと思いました。
映像とかボイスのクオリティも高いのでリリース初日に利用規約で軽く炎上してしまったのは勿体ないですね><
ゲーム自体は間違いなく面白いので興味がある方は遊んでみてください!
コメント